リクリエーションのダイビングで通常、使用されているスキューバタンクの中の空気は79%の窒素と21%の酸素で構成されています。ほとんど8割は窒素になります。ダイビングをしていると血液のなかや細胞のなかにどんどん窒素が溜まっていきます。そのときのダイビング環境、個人差、コンディションなども関係してきますが、ある一定以上の量の窒素が溜まったままの状態で陸上にあがってしまうと、その溜まっていた窒素が血液のなかや細胞のなかで気泡を形成します。
初期の症状はマヒ、ショック、脱力感、めまい、しびれ、軽いヒリヒリ感、呼吸困難、関節や手足の痛みがあります。重症の場合は意識不明、死に至ります。直接的な原因は潜っている深度と時間が関係してきますが、2次的な要因として疲労、脱水状態、ハードな運動、寒さ、年齢、体調不良、ケガ、ダイビング前後の飲酒、肥満などがあります。又、ダイビングの後に飛行機に乗ってしまったり、山道や登山をしてしまったりすると減圧症になる危険性を高めてしまいます。
手当の仕方は、準備があれば応急手当として100%の純酸素を吸うことにより、溜まっている窒素を排出することができます。医療機関と連携をとり再圧チャンバーに入ります。
減圧症は一昔前まで手当の仕方がないとても怖い症状でしたが、いまはこの再圧チャンバーのなかに入り海の中と同じ環境をつくり、溜まっている窒素を排出することができます。
この再圧チャンバーは病院のなかにある施設ですが、沖縄の本島でも沖縄セントラル病院と琉球大学付属病院の2箇所のみになります。南の小さな島や発展途上の国では再圧チャンバーがない地域もたくさんあります。もし仮に、再圧チャンバーが近くにない場合はダイビング後は飛行機に乗ることもできないのでドクターヘリなどで運搬される大惨事になるので特に注意が必要です。
そこでとても大事なのが予防の仕方です。
水中に深く潜らない、長い時間とどまらないなどは当然のことですが、減圧症を引き起こす方のほとんどは浮上スピードによるものです。浮上するとき、ダイビングのルールでは1分間に18Mを越えないようにとありますが、わかりにくいので実際には自分の排出している泡を越えないように、インストラクターの浮上スピードを越えないように、気を付けましょう。
また、ダイビングの終了時には水深5Mで3分間留まり、体に溜まっている窒素を排出してから浮上するようにしてください。